音が風に流される
横浜に住んで居る時にはそん事は全く経験出来無かった
すぎの研Q室は3号館で,ボスである学部長に会いに行くには
キャンパスを200m縦断して8号館まで歩いて行く
その時東風だとJRの踏切の音が聞こえてくる
駅から大学までは1Kmの距離
そして今朝は岡山の自宅から地元駅まで向かっているとやはり踏切の音が何処からともなく聞こえてくる
近くの踏切は西北方向300mか北東方向300mにあるのでどちらからの音だろう
所で、高音=波長が短い=減衰しやすい=遠くまで届かないという物理的法則がありますが,
何故か高い音の方が聞こえやすいのはどうしてだろうとズーっと今朝は考えていました
てか,頭の中で踏切が鳴りっぱなし
実際には鳴っていないのに,鳴っているような気がする事ありませんか?
これもディラン効果なのか?(マッ通3708号参照)
どうやら踏切音は人間の耳を刺激しやすい音の高さ(周波数)だかららしい
踏切音は2500Hz
1分間に130回のペースで鳴っている
心拍数は通常1分間に約60~70回程度なので倍の早さで繰り返し吹鳴する
そして1分間踏切の音を聞くと心拍数は90~100回まで上昇するそうだ
このような音というのは身体への影響があるといい,
警戒心を上げる効果を狙らうこうかがあるとのGoogle情報
最近では電子音で工事現場より大きな100dB以上の音で鳴らしているので,
尚更遠くまで聞こえるねかも知れない
そんな今日は朝から高松へ
タイマー鳴ってるのに止めてしまった後,二度寝してしまい5分遅刻
と言うのも昨日は初年次教育のクラスを持つ担任のお疲れさま会でした
そんな訳で寝坊なんて久し振りでした
今日は高松保健所で食品衛生責任者養成講習会を受講

これは飲食店で必要な資格

別に開店するつもりはありませんが大学祭の時使える資格かも
ランチは近くのモスで

何年振りだろう
話しは変って明日から同僚と出掛けます
残念ながらマイルの貯まらない始めての中国東方航空
ちょっと不安ですがいつもの様にしっかりMOMLをリクエストしました
写メは瀬戸内海ですが月曜日と

水曜日

日曜日は強風で瀬戸大橋線止まってましたが月曜日は波も穏やかに
今日は讃岐富士の麓がモヤってました

瀬戸大橋線本数少木彡
http://maxpop.blog42.fc2.com/
スポンサーサイト
- 2016/02/18(木) 22:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0